お気に入りのダウンジャケットやコートに、合成皮革の装飾が施されている衣類はたくさんありますよね。軽くて柔軟性に富む合成皮革は、デザインのアクセントとして人気の素材です。
しかし、「クリーニングから戻ってきた衣類を久しぶりに着ようと思ったら、合成皮革の部分がボロボロに剥がれていた…」というご相談をいただくことがあります。
今回は、合成皮革の剥離について、その原因やご自宅でできる予防策、そしてクリーニングに出す際の注意点について解説します。
なぜ合成皮革は剥がれてしまうの?剥離の主な原因
合成皮革は、織物や編物の基布にポリウレタン樹脂などをコーティングして作られています。実はこのポリウレタン樹脂は、経時劣化が避けられない素材です。
経時劣化による「加水分解」
合成皮革の剥離の最も典型的な原因は、ポリウレタン樹脂の経時劣化です。これは、空気中の水分などによってポリウレタン樹脂が分解される「加水分解」という現象によって起こります。
この劣化は通常、製造されてから2~3年で進み始めると言われています。クリーニング事故賠償基準でも、ポリウレタン樹脂製の外衣の平均使用年数を3年としており、避けられない変化として考えられています。
摩擦や汚れによる劣化の促進
剥離は、袖口やポケット口、脇下など、着用中に摩擦を受けやすい部分から生じることが多いのも特徴です。また、付着した汚れがポリウレタン樹脂の劣化を促進させることもあります。
トラブルを未然に防ぐために、ご自宅でできること
合成皮革の劣化を完全に止めることはできませんが、少しでも長く良い状態を保つために、以下のことを心がけてみてください。
保管方法に注意:風通しの良い場所で保管し、高温多湿を避けることが大切です。
汚れはこまめに拭き取る:着用後は柔らかい布などで優しく汚れを拭き取りましょう。
クリーニングに出す前に必ずチェックしたいこと
クリーニングに出す際は、お店に持ち込む前にご自身でいくつかのチェックをしておくと安心です。
剥離の兆候がないか確認
合成皮革の表面に「べたつき」や「ひび割れ」などの兆候がないか確認しましょう。これらの兆候がある場合は、クリーニング処理で剥離等の事故が起きる可能性が非常に高いため、クリーニングができない場合があります。
製造時期を確認
たとえ購入から時間が経っていなくても、製造から2年以上経過している場合は、劣化が進んでいる可能性があります。特に、2016年(平成28年)以前の製造である「JIS L 0217の取扱い絵表示」が使われている製品は、劣化が進んでいると判断する目安になります。
安心して任せられる、OMOIIYARIの専門クリーニング
組成表示に「革部分 山羊革」と書かれていても、実際には合成皮革が使用されているケースがあります。専門的な知識を持つ私たちプロのクリーニング師は、お客様からお預かりした衣類を一点一点丁寧に確認し、素材を正確に見極めます。
そして、合成皮革製品をお預かりする際には、経時劣化による剥離のリスクについて事前にしっかりとご説明し、ご納得いただいた上で最適な方法でクリーニングを行います。
大切な衣類を長く愛用していただくために、合成皮革の特性を理解し、適切に扱うことが大切です。少しでも不安に感じることがあれば、お気軽に私たちOMOIIYARIにご相談ください。
【送料無料&最大10ヶ月の無料保管付き】
12,000円一律の高級ダウンクリーニング | OMOIYARI
送料無料はもちろん、最大10ヶ月の無料保管サービスもご利用いただけます。
ぜひOMOIYARIでお気に入りのダウン製品をお手入れください。
ご注文はこちら
▶︎ https://omoiyari.shop/products/down-cleaning-service